はじめてExcel(エクセル)を学習される方向けの入門テキスト
「地域型認知症予防プログラム」の考え方をテキストに盛り込みました
はじめてExcel(エクセル)を学習される方向けの入門テキスト
「地域型認知症予防プログラム」の考え方をテキストに盛り込みました
授業を始めるにあたり、大事なことはこれから学ぶ方の興味を引き出すことです。各章毎に、本章で学ぶ内容をダイジェストで楽しく学べる映像をご用意。テキストの中にも登場する「グッド先生」と「くるるちゃん」の二人によるかけあい方式で映像が進みますので、これから学ぶことへの理解を促し、Excel(エクセル)への興味をぐぐっと引き出します。また映像を活用することで、講師(インストラクター)の授業負担を軽減し、伝え忘れを防ぐことで、授業の質を均一に保つことができます。
映像を観て全体像を理解した後は、テキストを使って実際の完成例と作成手順をじっくり確認していきます。
SUM関数を挿入する手順や合計したい範囲の考え方から学習します。
何度も反復しながら、確実に手順を覚えていきます。
四則演算での記号の違いや残高の計算方法から学習します。
掛け算(単価×数量)、割り算(合計金額÷世帯数)などを使って集計表を作成します。また、少数点以下の桁数を減らす方法までを学習します。
Excel(エクセル)で良く使う機能や名称や操作を各章毎にまとめていますので、何か思い出したいときや困ったときなどに、簡単に見返すことができます。簡単に見返すことで、教室で学んだことを、実際の日常生活に活かすことができるようにサポートします。簡単に見返すことで、教室で学んだことを、実際の日常生活に活かすことができるようにサポートします。
各章の復習課題と総合課題を豊富にご用意。認知症予防につながるような「健康」をテーマにした課題が含まれていますので、課題を解いた後は、すぐに日常生活に活用することができます。
生徒様と教室様のどの授業シーンにも対応できるように、保存方法は、PC内(ドキュメント)とUSBフラッシュメモリ内の2つの保存方法を付録に収録。
officeのバージョンアップに伴い、変更になったボタンや操作方法の解説を更新しています。
目次の構成は、2013対応版と同じです。
ver2016のデフォルトのフォントが「遊ゴシック」に変更されたのに伴い、間隔調整のため、指定するフォントや数値が変更となっています。
映像の構成を変更しています。
各章の最初にある映像では、冒頭にこれから作成する課題の作成手順を加え、具体的な操作がイメージできるように、画面操作のボリュームを増やしています。
また、初心者の方が複数いらっしゃる場合でも講師が対応しやすいように、映像の本数を2013対応版と比べて1本増やしています。
このアイコンがあるレッスンには、短い映像講座が付属しています。
1-1-1. 完成例と作成手順
1-2-1. 列幅の変更とデータ入力
1-2-2. 行の挿入
1-3-1. 合計(SUM関数)
1-4-1. 書式設定
1-4-2. 桁区切りスタイル
1-5-1. 印刷設定と印刷
2-1-1. 完成例と作成手順
2-2-1. 列幅の変更とデータの入力
2-3-1. 合計(SUM関数)
2-3-3. 引き算
2-3-2. 四則演算とは?
2-4-1. 書式設定
2-4-2. 通貨表示形式
2-5-1. 印刷設定と印刷
3-1-1. 完成例と作成手順
3-2-1. 列幅の変更とデータ入力
3-3-1. 掛け算
3-3-2. 割り算
3-4-1. 書式設定
3-4-2. 小数点以下の桁数表示
3-5-1. 印刷設定と印刷
総合課題①
総合課題③
総合課題②
ドキュメントへの保存やファイルの開き方
USB フラッシュメモリへの保存やファイルの開き方
課題チェックリスト
上書き保存
マウスポインターの形状 一覧